愛媛県庁第二別館新築工事

新着情報

新着情報 一覧

当作業所が快適職場(プラチナ)に認定されました!

2024.08.01

この現場では、働く人が快適に過ごせるように様々な取り組みを行っています。
今回その取り組みが日建連の快適職場(プラチナ)に認定されましたので、その中の一部を紹介します!

~熱中症対策~

夏季の熱中症対策として、作業員の方が過ごしやすいようにいろいろな対策を行っています!

①ミスト機器を3タイプ設置

構台上に散水ミスト・切梁上に大型ミスト送風機・ミスト扇風機を設置しています。
現在地下工事中で、地下は風が通らず蒸し暑い感じがありました。
このミスト機器を設置したことで風も通り、涼しく感じます!

②塩タブレット

熱中症予防は水分だけでなく塩分補給も大切です。
この現場では休憩所に塩タブレットを設置し、作業員の方が塩分補給を手軽にできるようにしています。
味がいろいろあり、美味しいです!

~快適トイレの設置~

この作業所では国土交通省が定めた快適トイレとして認定を受けたものを使用しています。
工事現場の仮設トイレと聞くと、汚いといったイメージがあるかもしれません。
しかし、この現場では水栓洋式トイレを設置し、ウォシュレットや暖房便座も追加してます。
普通のトイレと同じように快適に使えます!

今回認定を受けましたが、まだまだ工事は続くのでこれからも快適に過ごせる現場環境作りを進めていきます!

7/17 松山工業高校 建築科 3年生(41名)を対象に見学会を行いました

2024.07.18

今回の見学会は、工業高校 建築科 3年生が ”就職か進学か” ”建設業とは” ”建築施工管理の仕事とは” といった漠然としたものに対して不安の払拭の一助となるように、この時期に見学会を行う運びとなりました。

その趣旨のもと、建築JV若手3名の経験談、当現場の取組みの説明を行い、現場を見学するといったプログラムとしました。

地下掘削中の状況をみて現場の迫力を感じましたと感想をもらいました。
建設業の魅力が少しでも伝えられた見学会になったと思います。

最後にドローンで撮影した集合写真です。

松山市土砂災害のお見舞い

2024.07.12

この度の土砂災害により被災された皆様、
ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

昨夜の大雨・土砂崩れの報道で心配をお掛けしています。
県庁第二別館新築工事 工事関係者・現場には被害はありません。
本日はもしものことが起きないように作業を中止しました。

2段目 『水平切梁工法』,『山留プレロード工法』施工!

2024.07.09

2024.6.4の進捗状況にて紹介した「構台,水平切梁工法,山留プレロード工法」の2段目を施工しました!
この現場では地下約8mと深い掘削になるため、『水平切梁工法』を2段施工する計画になっています。
今回は2段目の『水平切梁工法』と『山留プレロード工法』がどのように施工されたのかを紹介します!

①2段目 水平切梁工法

1段目の水平切梁と同じ位置で約3m下側に2段目を設置する為、狭い場所での作業となります。
狭い場所でも、スムーズに作業を進めるために、サイズの小さいクレーンを使用しました。

②2段目 山留プレロード工法

2段目の「山留プレロード工法」は、1段目と同じ流れで施工しました!
1段目と同じように、プレロードジャッキを集中管理(点検)することで、3次掘削も安全に進めることが出来ます。

以上が、現在この現場で行った、2段目の『水平切梁工法』,『山留プレロード工法』です。
3次掘削を行い地下約8mまで掘り進めています。

山留壁の挙動を見える化!”安全管理で掘削工事施工中

2024.06.17

現在、現場では掘削工事を行っています。
掘削中に山留の崩壊などが起きないように慎重に施工中です!
山留変位を精度高く、正確に計測する為、この現場では多段式傾斜計(自動計測)・挿入式傾斜計(手動計測)を使っています。
今回は計測方法や安全管理について紹介します!

①多段式傾斜計(自動計測)

予めSMW施工前に芯材H鋼に傾斜計を入れる為の角パイプを溶接し、SMW壁内に測定管を設置します。
SMW山留壁施工後に多段式傾斜計を挿入し設置します。

多段式傾斜計(自動計測)は北側の3箇所に設置しています。
北側は城山に近く、特に慎重に山留壁の挙動を管理する必要があるので、自動計測で10分ごとに24時間計測を行っています。
計測結果が即時にグラフ化され、PCやタブレットで見ることができます!

この資料をPDFで見る>

②挿入式傾斜計(手動計測)

挿入式傾斜計(手動計測)は北側以外の7箇所で、工程のステップ毎に計測しています。
測定管の設置方法は自動計測と同じです。測定管に傾斜計を挿入し、1m毎で測定しデジタルひずみ測定器の数値をパソコンに入力すると変位がわかる仕組みとなっています。

この資料をPDFで見る>

①・②で測定した結果は、このようなグラフになります。変位値から算出し、応力もグラフ化されます。
応力値はどの深さで山留壁に曲げ応力が集中しているか,どの深さで地盤が抵抗しているかを示しています。

③切梁軸力の集中管理(山留プレロード工法)

山留プレロードについては前回の投稿で説明してます。ぜひ見てみてください!
切梁には軸力計を5箇所設置しています。
構台上に設置した軸力計ゲージを点検し集中管理を行っています。

~多段式傾斜計(自動計測),挿入式傾斜計(手動計測),切梁軸力の集中管理~を用いる事で山留壁の挙動を見える化し、掘削工事を安全に管理しています。

下のグラフは、1段目水平切梁にプレロードを掛けた時の多段式傾斜計(自動計測)の計測結果です。
軸力を加えたことで、1mm程度ではあるが山留壁を外側に押し戻していることが分かります。

引き続き掘削工事、2段目の切梁架設も安全に施工を行っていきます。

『構台』,『水平切梁工法』,『山留プレロード工法』施工!

2024.06.04

この現場では、地下約8mまで掘削をする予定です。
構台を架けて、水平切梁<腹起し・切梁・火打梁>を組んで、プレロードを加えてSMW山留壁の変形を防止しながら掘削を行っていきます。

今回は『構台』,『水平切梁工法』,『山留プレロード工法』とは何かをご紹介します!

①『構台』

地下掘削・地下躯体工事を行うために、必要な重機や車両などが乗り入れできるようにしないといけません。
当現場は掘削範囲が作業ヤードの大半を占める為、構台を架設する計画としました。
構台は支持杭、大引、根太、覆工板、手摺で構成されています。

構台

②『水平切梁工法』

水平切梁工法は広く採用されている工法です。山留壁に作用する側圧を、腹起・切梁などの鋼製山留支保工で支持します。地盤や掘削深度に応じた山留計算を行います。
また、軟弱地盤や背面土圧により山留壁の変形量が大きく予想され、周辺地盤に影響がある場合には、プレロード工法を用いて山留壁変形量を抑止します。
この水平切梁工法は地盤条件や根切り深さ、敷地面積にあまり制限されない為、施工実績・信頼性の高い工法です。

③『山留プレロード工法』

『プレロード工法』とは、次段階の掘削によって発生することが見込まれる軸力を、あらかじめ切梁に導入する工法です。これにより、山留支保工全体の変形を防止し、山留支保工を安定させることができます。
プレロードジャッキ(写真④)を使用して、切梁を外側に押す力を加えていき、SMW山留壁が変形したり、周辺の地盤沈下を阻止することができます。
また、プレロードジャッキを高圧ホースでつなぎ切梁軸力を集中管理(点検)することで、安全に地下掘削を進めることが出来ます。

以上が今回行った『構台』,『水平切梁工法』,『山留プレロード工法』です。
これから2次掘削、2段目切梁架設、3次掘削を行い、地下約8mまで掘り進めます。 
地下掘削工事は7月頃まで行う予定です。

「構台・切梁架設状況」を屋上WEBカメラ,小型WEBカメラで撮影したものを同ホームページ<現場状況>で紹介しています。
「SMW山留壁」については、2024.1.31の進捗状況にて紹介しています。