外壁・屋上工事 進捗状況!
2025.07.29
今回は外壁DP塗装と屋上防水工事について紹介します。
屋上防水工事については、3種類あるので詳しく紹介します!
外壁DP塗装
先日、東面の外壁塗装が終わり、現在は北面の塗装を行っています。
外壁DP塗装とは、耐候性塗料を用いた外壁塗装のことです。DPはDurable Paint(デュラブルペイント)の略で、紫外線や雨風から外壁を守り、建物を長持ちさせるための塗料です。
工程は4つあり、素地ごしらえ⇒下塗り(写真①)⇒中塗り(写真②)⇒上塗り(写真③)になります。
下塗り~中塗り、中塗り~上塗りは、塗装の間隔を4時間以上空けて施工します。
3回塗りは、色持ちの良さも大きなメリットです。 中塗りと上塗りを組み合わせることで外壁の色が長持ちします。
屋上防水工事
屋上防水工事では、今回3種類の防水方法を施工していきます。
まず、1つ目が「アスファルト防水」になります。
アスファルト防水とは、アスファルトとルーフィング(防水シート)を組み合わせて防水層を形成する工法です。
特徴として、高い耐久性・防水性を持つ防水工法です。
次に、2つ目が「塩ビシート防水」になります。
塩ビシート防水とは、塩化ビニル樹脂製のシートを防水対象に貼り付けて防水層を形成する工法です。
特徴として、耐久性・防水性に加えて、軽量性・加工のしやすさなどがあります。
最後に、3つ目が「ウレタン塗膜防水」になります。
ウレタン塗膜防水とは、液体状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成する工法です。
特徴として、継ぎ目のないシームレスな防水層を形成できるため、複雑な形状にも対応しやすいなどがあります。
現在現場では、3種類とも施工中です。
アスファルト防水工程写真
塩ビシート防水工程写真
ウレタン塗膜防水工程写真
外壁塗装は、9月中旬頃まで、屋上防水は8月末ごろまでに施工完了予定です。
熱中症に注意しながら、安全第一で施工していきます。