現在、現場では掘削工事を行っています。
掘削中に山留の崩壊などが起きないように慎重に施工中です!
山留変位を精度高く、正確に計測する為、この現場では多段式傾斜計(自動計測)・挿入式傾斜計(手動計測)を使っています。
今回は計測方法や安全管理について紹介します!
①多段式傾斜計(自動計測)
予めSMW施工前に芯材H鋼に傾斜計を入れる為の角パイプを溶接し、SMW壁内に測定管を設置します。
SMW山留壁施工後に多段式傾斜計を挿入し設置します。
多段式傾斜計(自動計測)は北側の3箇所に設置しています。
北側は城山に近く、特に慎重に山留壁の挙動を管理する必要があるので、自動計測で10分ごとに24時間計測を行っています。
計測結果が即時にグラフ化され、PCやタブレットで見ることができます!
②挿入式傾斜計(手動計測)
挿入式傾斜計(手動計測)は北側以外の7箇所で、工程のステップ毎に計測しています。
測定管の設置方法は自動計測と同じです。測定管に傾斜計を挿入し、1m毎で測定しデジタルひずみ測定器の数値をパソコンに入力すると変位がわかる仕組みとなっています。
①・②で測定した結果は、このようなグラフになります。変位値から算出し、応力もグラフ化されます。
応力値はどの深さで山留壁に曲げ応力が集中しているか,どの深さで地盤が抵抗しているかを示しています。
③切梁軸力の集中管理(山留プレロード工法)
山留プレロードについては前回の投稿で説明してます。ぜひ見てみてください!
切梁には軸力計を5箇所設置しています。
構台上に設置した軸力計ゲージを点検し集中管理を行っています。
~多段式傾斜計(自動計測),挿入式傾斜計(手動計測),切梁軸力の集中管理~を用いる事で山留壁の挙動を見える化し、掘削工事を安全に管理しています。
下のグラフは、1段目水平切梁にプレロードを掛けた時の多段式傾斜計(自動計測)の計測結果です。
軸力を加えたことで、1mm程度ではあるが山留壁を外側に押し戻していることが分かります。
引き続き掘削工事、2段目の切梁架設も安全に施工を行っていきます。